娘の絵
もうすぐ雨が降りそうです。
梅雨入り憂鬱・・・
うちの6歳になる娘ちゃんなのですが、授業が終わると学校の中にある学童保育みたいなところへ通っています。
この時間帯に私が働いているから通わせているのではなく(私は早朝3時間ちかくの100均で働いているだけ)、担任の先生からのアドバイスでした。
娘ちゃん、入学してから最初のうちの休憩時間、一人で本を読んでいるか教室の中をひたすらグルグルまわって走っているかでまったく友達とのコミュニケーションがとれなかったらしいです(汗)
教室の中をひたすら走るって・・・
なんかちびまるこちゃんに出てくる山田くんみたいだな(笑)
娘ちゃんがADHD、発達障害なのは早い段階から気づいてました。←もう1歳くらいの時に多動酷い状態でしたから。
まぁ、私もそうだから小学校上がったら忘れ物とかの管理と宿題は絶対させるように親としてフォローしてあげればいいかなって楽観視していました。
甘かった!
まさかここまで酷いとは・・・
よくよく考えたら、私の幼少期って整理整頓出来ないとか忘れ物激しいのはあったけど、多動はあんまり目立たなかったような気がします。
それにADHDって女の子の場合、症状が分かりにくいとも耳にします。
いやいやいや、
思いっきり症状出てますやん(泣)
入学してから最初のうち、先生から電話かかってきては深いため息ばかりついてました。
でも、担任の先生が年長年教師に築いている方で、発達障害についても理解と知識のある人で助かりました。
ちょこちょこ相談して学童いれてから、少しづつですが友達とコミュニケーションとれてきた娘ちゃん。
みんなでドッチボールやったりして遊んでいます。←端からみたら娘1人だけドッチボールやってんの?ってな状態ですけど(笑)
きっと今日は天気悪いから学童ではお絵かきをしているんだろうなぁ。
娘ちゃん、本読んでる時と絵描いてる時などはめちゃ静かです。
あと算数に関してだけは異常に数字に興味があるみたいで、親の私たちは少しだけ淡い期待をいだいています(笑)
そんな娘ちゃんがこの前学童で描いてきたお絵かき、

ぼろいガラゲーで撮ったのですんごい見にくいですが、下手くそながらにも味があるな~なんて親バカ炸裂な私です(笑)

スポンサーサイト