ADHD系メシマズさんの生活対策 その②
前回のその①はこちら
http://miramira1930.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
今回のその②はADHDの私がどのようなて対策を練って、一般の人達に近づいた生活を送っているのか?、メシマズに陥りやすいADHDはどうすればまともなご飯がつくれるのか?
私なりの自論をわかり易く書いていきます。
まず、ADHDはみんなが当たり前にやっている整理整頓&掃除が大の苦手です。
大ざっぱにいってしまうときちんとした作業ってのがつまらないとぐうたら脳が判断してしまうのです。
あと、いやいやでも部屋の片付けをしている最中に昔読んだマンガなんぞが部屋に転がっていたとします。
あ、これ懐かしい~なんてパラパラとページをめくってしまえば最後・・
ぐうたら脳がこちらに全集中信号を送ってしまい、部屋の片付けは後回し。
いつまでたっても片付きません。
今ある問題を後回しって事になっちゃうんです。
こんなやっかいなぐうたら脳を身につけている私は、どうやって毎日掃除しているのか?
掃除機(自分で持ち運んでかけるタイプ)をつかわない事にしました。
どうも、重く感じる掃除機の出し入れにぐうたら脳が反応してイィィィーっとイラついている事に気がついたんです。
じゃぁ、掃除してねーじゃんって事になるのですがちゃんと毎日やっています。
ホウキとチリトリで!
意外にこれが無心になれたりするんです(笑)←ADHDは集中さえできれば、他のものに目が入りません。
チリトリに溜まったゴミが増えていくのも楽しかったりww
ホウキとチリトリ、軽いので出し入れも簡単ですから。
これを毎日やってたら、旦那さんが感動してくれましてね(旦那さんは私がぐうたら脳なのを知り尽くしています)、もっとぐうたらになれるよとこれを買ってくれました。
↓

いきなりアフィの広告ですんません(まだマイPC壊れてるのでデジカメ画像があげられません)。
ルンバです。
これね、めちゃ便利だわ!!
うちのマンション、キッチンダイニングいれて部屋が4つあるんですがルンバと一緒にホウキ&チリトリ手にした私がいれば最強です。
ただし、ルンバが吸い取ったゴミの片付けは毎日旦那さんがやってくれてるんですけどね(汗)
とりあえず部屋の掃除はこれでクリア。
あとは一週間に一度ぞうきん掛けしています。←なぜか古典的なことのほうが集中しやすくてクイックルワイパーとかも使わないようになりました。
でも片付けって掃除機かけるだけじゃないでしょ?
はい、その通りです。
トイレ掃除もあれば、お風呂掃除もある、洗濯物も毎日たまればその辺の家具や家電などにもほこりが溜まる。
この作業はちゃんとやってるの?
はい、ストレスMAXになりながらやっています。
但し、2つの事をぐうたら脳に言い聞かせながら作業しています。
1つは、自分を追い込むんです。
「これはままごとではない、私は生活しているんだ!」
「他の人が出来て私に出来ないわけがない!」
みたいな感じで。
そしてもう1つ、自分に飴をやるんです。
「これが終わったらタバコ1本吸ってOK」
ADHDは興味のないものや見返りのないものにはぐうたらを発揮しますが、報酬を与えると結構頑張り屋さんになれるんです。
要は飴と鞭を常に生活に取り入れて毎日の家事をこなしていくと一般に近づけた日常が送れるんですよ。
ADHDはぐうたら脳で治ることはない障害ですが、決してバカではありません。
発想力では結構優れた面を発揮させる方も大勢います。←ナナメ上発想な方も大勢いるのが難ですが(笑)
自分自身がADHDだと認められたら、自分なりの生活対策が考えられるはずです。
あと身内に理解してもらうのも楽に生活が過ごせる1つですよ。
次は料理について。
前回のその①http://miramira1930.blog.fc2.com/blog-entry-13.htmlを見比べながら書いていきます。
①ブキヨウモノ
ADHDは不器用な人が多いです。
食材を切るにしても、なんかわやくちゃになったり・・
スライサーやブロードセッサーを使うのも手ですが、私はあまりお勧めできません。
だってブロードセッサーなどの類って・・・
洗うのめんどくさい!
食器洗い機があるじゃんって思う方も大勢いるだろうけど、整理整頓が苦手なぐうたら脳には食器洗い機は結構ハードル高いんですよ。
洗い機の中に食器をキレイに収めるのが至難の業やったりします。
なので使いやすい包丁やピーラーをおすすめします。
この2つは100均ショップなどで買わずに少々値が張るものを購入したほうが良いですよ。
セラミック製の包丁は使いやすいので一度使ってみる価値あります♪
料理する上で切る、焼く、煮る、揚げる、すべてにおいてブキヨウモノを発揮してしまう人、これね便利な道具頼るのもアリですが、やっぱり料理に慣れていくことが大事。
最初は時間かかってもいいんです。
さっきも書きましたがADHDはバカではないので絶対に学習できますもん。
②アレンジャー
人とは違う事をして価値を認めてもらいたいADHD、気持ちはよ~くわかります。
でもね、料理ってままごとじゃなくて生活の一部なんですよ。
生活を毎日刺激的にアレンジする人、おかしいと思いませんか?
そんな人と一緒に生活できる人はごく一部にすぎません。
今ある家族を失いたくないのならアレンジもほどほどに。
③チャレンジャー
好奇心が旺盛なADHD,やってみたい衝動がおさえられなくなる気持ちもよ~くわかります。
うん、やったらいい!
但し、他に基本のおかずも用意した上で!!!
あと、衛生面だけは人1倍、いや人10倍気をつけて。
大事なパートナー、失ってからじゃ遅いですよ。
④汚キッチン
これはストレス溜まりながらでも、1つの事を終えたらその都度片付ける。
これに尽きます。
片付けた後はちょっと休憩しても良いから、自分なりのサイクルを決めて継続していきましょう。
⑤ソコツモノ
調味料などは最初にまとめて用意しているぶんだけ、小皿にいれておくと忘れにくくなりますよ。←洗い物増えますがそこは我慢。
慣れも必要ですが、うっかり忘れてしまうのがADHD。
人よりも時間をスローペースにして焦らないことがなによりも大事です。
あと揚げ物をしているときは何が何でもそばを離れない。
トイレにいきたくなったら火を止めてから!
その辺は徹底して脳に叩き込んでおいてください。
⑥ギャクギレーゼ
ADHDに限らず、短気は損するだけです。
旦那さんの言うことにキレまくっててもそこに幸せはありません。
自分は納得いかなくても、素直に謝ったりアドバイスを聞くことは料理向上にも繋がります。
パートナーと2人で話し合うって素敵なことじゃないですか。
旦那さんに浮気なんぞされたくないのなら、逆ギレはやめておいた方が賢い生き方ってものですよ。
ざっとこんな感じです。
まぁ、あくまでも私の主観なので違った部分もあるかもですが、少しでも参考にしてもらえれば嬉しい限りです。
スポンサーサイト