ADHD系メシマズさんの生活対策 その①
今回はこのブログの「はじめに」で書いた、メシマズさんの多くは発達障害ではないのか?についての私なりの自論を上げていきます。
ただし私自身が持っている発達障害、ADHD(注意欠陥、多動性障害)の事しかわかりません。
ADHDとはどんな障害なのか?
ADHDだとどうしてメシマズになりやすいのか?
実際ADHDの私はどんな対処をして生活しているのか?
これをなるべくわかりやすく説明していこうかなと思います。
※ADHDってなに?
注意欠陥、多動性障害と説明されている通り、落ち着きがなく注意力が散漫なんです。
その他では気持ちの切り替えが下手くそで感情のコントロールができない、衝動を上手くおさえられない、他人との距離感が曖昧などの症状もあります。
小学校でクラスに1人2人はいませんでしたか?
忘れ物が多くて、宿題は絶対といっていいくらいにやってこない、授業中にはやたらキョロキョロして常に貧乏ゆすり、整理整頓が下手くそで机の中はグチャグチャ、下手すりゃカビの生えたパンが転がっているっていう子・・・
よくADHDのタイプ分けでドラえもんに出てくるのび太とジャイアンが上げられています(のび太派ADHD、ジャイアン派ADHDみたいな感じで)
実際ADHDの私からしたらのび太もジャイアンもしっくりこないです。
一番しっくりくるのは、ちびまる子ちゃん。
今や国民的アニメなので、TVの中のまるちゃんの行動も抑え気味ですが発売当初のマンガ本を読んでいただけたらADHD的な行動がわかりやすく伺えます。
うちの娘ちゃんに至っては、まるちゃん通り越して山田くんみたいですけどね(泣)
まるちゃんは私の小学生時代そのものやったりします。
※ADHDとメシマズの関連性
①よく「嫁のメシがマズい」であげられる用語、ブキヨウモノ
その名の通り不器用な人の事です。
ADHDは折り紙をキレイに折ったり洗濯物をきちんと畳んだりすることが苦手な人が多いです。
うちの娘ちゃんは、毎回学校で貰ってくるプリントをくちゃくちゃに畳んでランドセルにつっこんできます。
キチンと作業をこなすという事がストレスに感じる生き物だと思ってください。
②メシマズ用語、アレンジャー
料理にアレンジを加える人の事です。
ADHDは、みんなと同じっていうのが嫌いな生き物です。
異端、奇抜、斬新などを個性ととらえるのが大好きです。
妄想するのも大好きなので、とんでもない発想を思いついたり考えたりもします。
私だけの味、私が考えた料理・・・、そこら辺の人達とはちがうでしょ?
このようなナナメ上目線になりがちになってしまうのがADHDの特徴の1つです。
料理とは関係ないですが、レディー・ガガの個性通り越した奇抜すぎるファッション誰か注意してくれないですかね?
あれを絶賛するデザイナーや評論家達にもウンザリなんですけど?
③メシマズ用語、チャレンジャー
チャレンジする人です。
ADHDは好奇心旺盛な生き物です。
そして発想力と想像力がハンパありません。
そしてそして、やってみたいという衝動が抑えられなくなるんです。
④メシマズ用語、汚キッチン
汚いキッチンの事です。
ADHDは整理整頓、掃除が一番苦手な生き物です。←すごく苦痛に感じるのは事実です。
それに加えて、今ある問題を後回しにするという特性を持ち合わせています。
それによって、あっという間に汚キッチンが完成してしまうのです。
⑤メシマズ用語、ソコツモノ
粗忽な人のことです。
注意力が足りない為、調味料の入れ忘れをよくします。
まさにADHDそのものです。
⑥メシマズ用語、ギャクギレーゼ
逆ギレする人の事です。
ADHDは自分の世界が大事でこだわりが強い生き物です。
それを否定されると、どうしようもない怒りがこみ上げてきます。
あと、ADHDは忘れ物が多い、整理整頓が出来ないというところから過去、親や友達からバカにされて生きてきたという人が多いかとおもいます。
幼少期は特に人との距離感も上手く取れないため、周りから浮いた存在になりがちになっていたという人も絶対いると思います。
過去のトラウマやコンプレックスから身を守る為、キレてしまう人もいるんだろうなと感じます。
他にもいろいろありますが、ざっと思いついたものを上げてみました。
ADHDってね、ぶっちゃけていうとぐうたら脳なんですよ。
このぐうたら脳、障害とうい枠に入っていますが、自分で対策を練って生活基準を上げていかないとどうしようもないんです。
例えば、身体障害で足が不自由な人が道で困っている・・・
手を貸すのは当たり前の事です。
でも発達障害で部屋がどうしようもなく汚い・・・
他人の汚い部屋に手を貸して当たり前ってのはまずあり得ません。
掃除をする事が苦痛で凄いストレスが溜まるのは、私自身ADHDですから気持ちはよくわかります。
一般の人達からは考えられないでしょうけど、掃除していると脳の中がイィィィーーーって感じになっていらつくんです。
でも生活していく中で最低限の掃除はしなくちゃいけないし、ちゃんとした料理も作らなきゃまともな結婚生活は遅れません。
明日(予定)は、ADHDの生活対策(メシマズ脱出も踏まえて)について書いていきます。
スポンサーサイト