fc2ブログ

ADHD系メシマズさんの生活対策 その②



前回のその①はこちら

http://miramira1930.blog.fc2.com/blog-entry-13.html



今回のその②はADHDの私がどのようなて対策を練って、一般の人達に近づいた生活を送っているのか?、メシマズに陥りやすいADHDはどうすればまともなご飯がつくれるのか?


私なりの自論をわかり易く書いていきます。



まず、ADHDはみんなが当たり前にやっている整理整頓&掃除が大の苦手です。

大ざっぱにいってしまうときちんとした作業ってのがつまらないとぐうたら脳が判断してしまうのです。

あと、いやいやでも部屋の片付けをしている最中に昔読んだマンガなんぞが部屋に転がっていたとします。

あ、これ懐かしい~なんてパラパラとページをめくってしまえば最後・・

ぐうたら脳がこちらに全集中信号を送ってしまい、部屋の片付けは後回し。

いつまでたっても片付きません。

今ある問題を後回しって事になっちゃうんです。


こんなやっかいなぐうたら脳を身につけている私は、どうやって毎日掃除しているのか?






掃除機(自分で持ち運んでかけるタイプ)をつかわない事にしました。

どうも、重く感じる掃除機の出し入れにぐうたら脳が反応してイィィィーっとイラついている事に気がついたんです。

じゃぁ、掃除してねーじゃんって事になるのですがちゃんと毎日やっています。





ホウキとチリトリで!

意外にこれが無心になれたりするんです(笑)←ADHDは集中さえできれば、他のものに目が入りません。

チリトリに溜まったゴミが増えていくのも楽しかったりww

ホウキとチリトリ、軽いので出し入れも簡単ですから。


これを毎日やってたら、旦那さんが感動してくれましてね(旦那さんは私がぐうたら脳なのを知り尽くしています)、もっとぐうたらになれるよとこれを買ってくれました。












いきなりアフィの広告ですんません(まだマイPC壊れてるのでデジカメ画像があげられません)。


ルンバです。



これね、めちゃ便利だわ!!

うちのマンション、キッチンダイニングいれて部屋が4つあるんですがルンバと一緒にホウキ&チリトリ手にした私がいれば最強です。

ただし、ルンバが吸い取ったゴミの片付けは毎日旦那さんがやってくれてるんですけどね(汗)


とりあえず部屋の掃除はこれでクリア。

あとは一週間に一度ぞうきん掛けしています。←なぜか古典的なことのほうが集中しやすくてクイックルワイパーとかも使わないようになりました。


でも片付けって掃除機かけるだけじゃないでしょ?


はい、その通りです。

トイレ掃除もあれば、お風呂掃除もある、洗濯物も毎日たまればその辺の家具や家電などにもほこりが溜まる。

この作業はちゃんとやってるの?





はい、ストレスMAXになりながらやっています。


但し、2つの事をぐうたら脳に言い聞かせながら作業しています。

1つは、自分を追い込むんです。


「これはままごとではない、私は生活しているんだ!」

「他の人が出来て私に出来ないわけがない!」


みたいな感じで。


そしてもう1つ、自分に飴をやるんです。


「これが終わったらタバコ1本吸ってOK」


ADHDは興味のないものや見返りのないものにはぐうたらを発揮しますが、報酬を与えると結構頑張り屋さんになれるんです。



要は飴と鞭を常に生活に取り入れて毎日の家事をこなしていくと一般に近づけた日常が送れるんですよ。

ADHDはぐうたら脳で治ることはない障害ですが、決してバカではありません。

発想力では結構優れた面を発揮させる方も大勢います。←ナナメ上発想な方も大勢いるのが難ですが(笑)


自分自身がADHDだと認められたら、自分なりの生活対策が考えられるはずです。

あと身内に理解してもらうのも楽に生活が過ごせる1つですよ。




次は料理について。

前回のその①http://miramira1930.blog.fc2.com/blog-entry-13.htmlを見比べながら書いていきます。


ブキヨウモノ

ADHDは不器用な人が多いです。

食材を切るにしても、なんかわやくちゃになったり・・

スライサーやブロードセッサーを使うのも手ですが、私はあまりお勧めできません。

だってブロードセッサーなどの類って・・・



洗うのめんどくさい!

食器洗い機があるじゃんって思う方も大勢いるだろうけど、整理整頓が苦手なぐうたら脳には食器洗い機は結構ハードル高いんですよ。

洗い機の中に食器をキレイに収めるのが至難の業やったりします。

なので使いやすい包丁やピーラーをおすすめします。

この2つは100均ショップなどで買わずに少々値が張るものを購入したほうが良いですよ。

セラミック製の包丁は使いやすいので一度使ってみる価値あります♪

料理する上で切る、焼く、煮る、揚げる、すべてにおいてブキヨウモノを発揮してしまう人、これね便利な道具頼るのもアリですが、やっぱり料理に慣れていくことが大事。

最初は時間かかってもいいんです。

さっきも書きましたがADHDはバカではないので絶対に学習できますもん。



アレンジャー


人とは違う事をして価値を認めてもらいたいADHD、気持ちはよ~くわかります。

でもね、料理ってままごとじゃなくて生活の一部なんですよ。

生活を毎日刺激的にアレンジする人、おかしいと思いませんか?

そんな人と一緒に生活できる人はごく一部にすぎません。

今ある家族を失いたくないのならアレンジもほどほどに。



チャレンジャー


好奇心が旺盛なADHD,やってみたい衝動がおさえられなくなる気持ちもよ~くわかります。

うん、やったらいい!

但し、他に基本のおかずも用意した上で!!!

あと、衛生面だけは人1倍、いや人10倍気をつけて。

大事なパートナー、失ってからじゃ遅いですよ。


汚キッチン

これはストレス溜まりながらでも、1つの事を終えたらその都度片付ける。

これに尽きます。

片付けた後はちょっと休憩しても良いから、自分なりのサイクルを決めて継続していきましょう。




ソコツモノ

調味料などは最初にまとめて用意しているぶんだけ、小皿にいれておくと忘れにくくなりますよ。←洗い物増えますがそこは我慢。

慣れも必要ですが、うっかり忘れてしまうのがADHD。

人よりも時間をスローペースにして焦らないことがなによりも大事です。

あと揚げ物をしているときは何が何でもそばを離れない。

トイレにいきたくなったら火を止めてから!

その辺は徹底して脳に叩き込んでおいてください。



ギャクギレーゼ

ADHDに限らず、短気は損するだけです。

旦那さんの言うことにキレまくっててもそこに幸せはありません。

自分は納得いかなくても、素直に謝ったりアドバイスを聞くことは料理向上にも繋がります。

パートナーと2人で話し合うって素敵なことじゃないですか。

旦那さんに浮気なんぞされたくないのなら、逆ギレはやめておいた方が賢い生き方ってものですよ。





ざっとこんな感じです。

まぁ、あくまでも私の主観なので違った部分もあるかもですが、少しでも参考にしてもらえれば嬉しい限りです。


スポンサーサイト



ADHD系メシマズさんの生活対策 その①



今回はこのブログの「はじめに」で書いた、メシマズさんの多くは発達障害ではないのか?についての私なりの自論を上げていきます。

ただし私自身が持っている発達障害、ADHD(注意欠陥、多動性障害)の事しかわかりません。


ADHDとはどんな障害なのか?
ADHDだとどうしてメシマズになりやすいのか?
実際ADHDの私はどんな対処をして生活しているのか?


これをなるべくわかりやすく説明していこうかなと思います。




※ADHDってなに?


注意欠陥、多動性障害と説明されている通り、落ち着きがなく注意力が散漫なんです。

その他では気持ちの切り替えが下手くそで感情のコントロールができない、衝動を上手くおさえられない、他人との距離感が曖昧などの症状もあります。


小学校でクラスに1人2人はいませんでしたか?

忘れ物が多くて、宿題は絶対といっていいくらいにやってこない、授業中にはやたらキョロキョロして常に貧乏ゆすり、整理整頓が下手くそで机の中はグチャグチャ、下手すりゃカビの生えたパンが転がっているっていう子・・・


よくADHDのタイプ分けでドラえもんに出てくるのび太とジャイアンが上げられています(のび太派ADHD、ジャイアン派ADHDみたいな感じで)


実際ADHDの私からしたらのび太もジャイアンもしっくりこないです。
一番しっくりくるのは、ちびまる子ちゃん。
今や国民的アニメなので、TVの中のまるちゃんの行動も抑え気味ですが発売当初のマンガ本を読んでいただけたらADHD的な行動がわかりやすく伺えます。
うちの娘ちゃんに至っては、まるちゃん通り越して山田くんみたいですけどね(泣)


まるちゃんは私の小学生時代そのものやったりします。





※ADHDとメシマズの関連性


①よく「嫁のメシがマズい」であげられる用語、ブキヨウモノ

その名の通り不器用な人の事です。

ADHDは折り紙をキレイに折ったり洗濯物をきちんと畳んだりすることが苦手な人が多いです。
うちの娘ちゃんは、毎回学校で貰ってくるプリントをくちゃくちゃに畳んでランドセルにつっこんできます。


キチンと作業をこなすという事がストレスに感じる生き物だと思ってください。





②メシマズ用語、アレンジャー

料理にアレンジを加える人の事です。

ADHDは、みんなと同じっていうのが嫌いな生き物です。

異端、奇抜、斬新などを個性ととらえるのが大好きです。

妄想するのも大好きなので、とんでもない発想を思いついたり考えたりもします。

私だけの味、私が考えた料理・・・、そこら辺の人達とはちがうでしょ?

このようなナナメ上目線になりがちになってしまうのがADHDの特徴の1つです。

料理とは関係ないですが、レディー・ガガの個性通り越した奇抜すぎるファッション誰か注意してくれないですかね?
あれを絶賛するデザイナーや評論家達にもウンザリなんですけど?






③メシマズ用語、チャレンジャー

チャレンジする人です。

ADHDは好奇心旺盛な生き物です。

そして発想力と想像力がハンパありません。

そしてそして、やってみたいという衝動が抑えられなくなるんです。





④メシマズ用語、汚キッチン


汚いキッチンの事です。


ADHDは整理整頓、掃除が一番苦手な生き物です。←すごく苦痛に感じるのは事実です。

それに加えて、今ある問題を後回しにするという特性を持ち合わせています。

それによって、あっという間に汚キッチンが完成してしまうのです。





⑤メシマズ用語、ソコツモノ


粗忽な人のことです。

注意力が足りない為、調味料の入れ忘れをよくします。

まさにADHDそのものです。




⑥メシマズ用語、ギャクギレーゼ

逆ギレする人の事です。

ADHDは自分の世界が大事でこだわりが強い生き物です。

それを否定されると、どうしようもない怒りがこみ上げてきます。

あと、ADHDは忘れ物が多い、整理整頓が出来ないというところから過去、親や友達からバカにされて生きてきたという人が多いかとおもいます。

幼少期は特に人との距離感も上手く取れないため、周りから浮いた存在になりがちになっていたという人も絶対いると思います。

過去のトラウマやコンプレックスから身を守る為、キレてしまう人もいるんだろうなと感じます。




他にもいろいろありますが、ざっと思いついたものを上げてみました。






ADHDってね、ぶっちゃけていうとぐうたら脳なんですよ。

このぐうたら脳、障害とうい枠に入っていますが、自分で対策を練って生活基準を上げていかないとどうしようもないんです。

例えば、身体障害で足が不自由な人が道で困っている・・・

手を貸すのは当たり前の事です。

でも発達障害で部屋がどうしようもなく汚い・・・

他人の汚い部屋に手を貸して当たり前ってのはまずあり得ません。


掃除をする事が苦痛で凄いストレスが溜まるのは、私自身ADHDですから気持ちはよくわかります。

一般の人達からは考えられないでしょうけど、掃除していると脳の中がイィィィーーーって感じになっていらつくんです。

でも生活していく中で最低限の掃除はしなくちゃいけないし、ちゃんとした料理も作らなきゃまともな結婚生活は遅れません。





明日(予定)は、ADHDの生活対策(メシマズ脱出も踏まえて)について書いていきます。

食べなれた味覚



2chの「嫁のメシがマズい」スレをずっと読んでると、メシマズ嫁さん達がよく使う食材や調味料ってのがよくわかります。


①豆腐
②鯖やさんまなどの青魚
③酢
④ハーブ

他にもヨーグルト等などありますが、上記の4つは結構な頻度で見かけます。


①と②が多いって理由はなんとなくわかるんですよ。

安い食材だから。

私もよく使いますもん。豆腐なんて業務スーパーで29円で1丁まるまる売ってるんだから、買わなきゃ損みたいな感覚になってしまう。
青魚にしてもアジとかいわしって100円しない時ありますし、それで南蛮漬け作ったら安くても立派な主食になっちゃう優れもの。

節約しなくちゃって気持ちで購入するんかなと考えられます。


③に関しては、健康を考えてなんでしょうかねぇ。
でも酢を使う料理って酢以外にも調味料いっぱい入ってたりします。
それを考えずに酢だけを投入した料理食べたら旦那さん、エンってむせちゃうのが現状やったりwww

これじゃぁ、健康どころか胃が荒れてボロボロになってしまうので気をつけましょう。


問題は④

きっとハーブ使った料理はオサレとか、イタリアン作れる私って素敵な奥様♪な感覚で料理してるんかなとは思うんだけど私から言わせれば・・・





ハーブって草じゃんっ!!!

しかも癖のある味する草。

ちなみに日本代表の紫蘇もハーブだからね。

たまに行く外食でイタリアンのハーブ料理食べて美味しいって感じるのはアリだと思う。
一週間に1度くらいは料理でピザやパスタにハーブ使うのもヨシとしよう。

しっかし、しょっちゅうハーブ使った料理出されること考えたら・・・

考えただけで胃が元気なくなるわ!


たまに市場調査かなにかで、子供が好きな料理とか旦那が好きな料理ベスト5みたいなのをTVでクイズ形式にしてたりするでしょ?

その中にハーブ中心に使ってる料理ありますか?

ハンバーグだったりから揚げだったり鯖の味噌煮だったりするのが現実。

こういったものって子供の頃から食べ慣れてる味なんやと思うんです。



別にハーブを悪者にしてる訳ではないんです。

美味しいイタリアンってのを凄く上手に作れる嫁さんも中にはいるでしょう。

でもね、たとえハーブを使った料理を上手く作れてもしょっちゅうしょっちゅう食卓に出されたら大抵の人はゲンナリきちゃうと思います。

子供の頃に培った味覚には勝てませんもん。


だいぶ前の朝のTVで自慢の家訪問ってのやってたんですよ。

その時TVに出ていたご夫婦のご自慢の家が、外装も内装も本格的なイタリア調で、キッチンももちろんイタリア仕込み。

そのキッチンで奥様は毎日毎日ピザやパスタを旦那さんに振る舞っているとか。
奥様の作るパスタはプロ顔負けだとか。

その家には1室だけ和室があってこれは旦那さんの要望、どうしても和食を食べたい時に奥様にお願いして作ってもらってそこで食べるそうなのですが(月1程度やったような)、


私が率直に思ったこと。




この旦那、きっかけがあれば浮気しよる。

TVの前では空気みたいな旦那さんでなんでも奥様のいいなりってイメージでしたけど、かなりストレス溜まってるように私は見えちゃいました。

私、独身の頃に長い間水商売していたんですが、女好き以外の人の不倫しやすいパターンってめちゃくちゃわかるんです。

1つは奥様がキャリアウーマンで料理をあまりしない人。

もう1つは奥様がお洒落で奥様雑誌に出てくるような良い妻アピールしてる人。

で、そんな旦那さんが不倫相手に選ぶのが大抵が容姿が嫁より劣っている地味目な女性です。


まぁ浮気だの不倫だのいけない事ですが、これって男性は安らぎというかなんらかの休息を求めてるんかなぁって感じます。

毎日フカヒレだのステーキだのよりも、1杯のお茶漬けで幸せ感じるみたいな?


お洒落な料理も素敵ですが、慣れ親しんだ料理を極めるってのも旦那さんの心を掴む大切な事だと思いますよ♪





あったら便利な調理器具1



これ、私はつい最近使い始めたんだけどめちゃくちゃ便利です。

調理時間が大幅に短縮出来るし、これで調理したもの美味しいし。

初心者さん、メシマズさん、忙しいワーキングママさん、全ての人にお役に立てるのではないかって代物がこちらです!









シリコンスチーマー


蒸し物や煮物なんかもこれでチャチャっと作れちゃう優れもの。

画像に載ってる小さい方は100円ショップで売っています。

大きい方も今はそんなに値段張らないかと思います。

私は旦那さんにニトリで買ってきてもらいました(笑)

これを使ったレシピも紹介していくので機会があれば是非ともご購入あれ♪←決してシリコンスチーマーの回し者ではありませんw




【クーポン割引あり】 ルクエ Lekue スチームケース レシピ本 プレゼント 【楽ギフ_包装選択】 ギフト ノーザンルビー レタス ライス アナスタシア 【HLS_DU】 一部地域除き5950円以上で 送料無料 可愛い プレゼント 入学祝い お祝い 結婚祝い 05P02jun13

価格:3,990円
(2013/6/5 10:49時点)
感想(702件)


お料理する前の必要な調理器具





お料理を始める前に絶対に必要な調理器具、包丁やまな板はあるという大前提でその他に用意してほしいのがこちらです。








計量スプーンと計量カップ


この2つは絶対必要!!


よく2CHの嫁のメシがマズいスレで見かけるメシマズ嫁さん達の発言、




「計量スプーン使うなんて初心者のすることでしょ?」



ん?

じゃぁアンタは毎回自分の塩梅(あんばい)サジ加減で自分も食べれる美味しい料理つくれんの?

毎回微妙な味付けで食欲わかないから、自分食わずに旦那さんのみに変な料理食わせてんじゃないの?

自分の塩梅で毎日ウマメシ作れる人ってほんの一握りだと思います。

私はその一握りに入れる訳もなく、毎日この2つの調理器具に助けてもらっています。


それに私から言わせれば、計量スプーンやカップ使わない人って料理慣れてるっていうよりはなんだか昭和初期のおばあちゃんみたい。


うちの母が計量スプーン&カップを使わない人でした。

キッチンの中にこの2つの存在はありませんでした。

母の料理、美味しい時と美味しくない時があってムラだらけやったんですよね(汗)


今の時代、当たり前にネットが普及していて料理のレシピもかなりの数です。

そしてほとんどのレシピで計量スプーン使われてますよね?

レシピの中に大匙(おおさじ)1とか書かれてるのに、なぜそれを無視して適当なサジ加減で勝負するのか意味がわかりません。

ちなみに大匙1と小匙(こさじ)1って何mlかわかります?


大匙1が15mlで小匙1が5mlです。




計量スプーン&カップ使ったら負け?

いやいやいや、


何に負けてんの?



マズいメシ作る方が負けだから!


計量スプーン&カップ、2つ共100円ショップで売っています。

最近は可愛いデザインのものも店頭に並んでいます。


持っていない方は今すぐ買いにいくのをおすすめします♪


この2つの他に量りもあったら尚更良いですよ~。


テーマ : 知ってますか?
ジャンル : アフィリエイト

プロフィール

ミライ

Author:ミライ
こんにちわ☆

毎日だらだらと過ごしていますが、それなりに幸せにやっとる年増な主婦です。

ブログ始めたばかりですが、相互リンク、ブロ友、よくわからないけどトラックバック?大歓迎です♪

料理のことに加えて、日々の日常や家族の事も書き綴ってたいと思っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ランキング参加中
クリックしてね。

FC2Blog Ranking

リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる