fc2ブログ

ママタレの王道ゆうこりん、コリン星はどこいった?

最近になってママタレというフレーズをよく耳にする。

とりあえず女性タレントが子供を産んでブログで私生活を紹介したら、全てがママタレになれるんじゃねーの?ってくらいママタレ枠に属する人が溢れ返っている。

ママタレに属する人達は、何かとビジネス展開する。

ファッション業界でいえば、りんか、千秋、辺見えみり辺りがそうなのかな。(神田うのは子供産む前からなので省きます)

そして料理の世界にもママタレ枠がここぞと競ってわんさかと。

やっぱ、料理って主婦の心を鷲掴みするのに一番手っ取り早いからなのか?

結婚&出産したら、ここぞとばかりに料理本を出版する女性タレント達。

そんな数多くいる料理界のママタレ達の中でも群を抜いて支持されているのがこの人です。




th.jpg


自称、こりん星のお姫様、小倉優子さん。


愛称ゆうこりん


この人、主婦からの支持率ハンパないです。

同じママタレ枠の辻ちゃんと違ってあまり叩かれてません。(私、辻ちゃんも頑張ってると思うんですけどね・笑)

なぜあまり叩かれないのか?

ゆうこりん、結婚前にTVで何気にアピールしていた事があります。







料理にハマって料理教室7つ通っています。

当時、何気にと見せかけて、やたらとアピールしていたような気がします。(笑)

このアピールによって、



ゆうこりん=料理好き

一般市民の私達はこないな感じに刷り込まれました。

そして次は結婚してから、旦那さんの料理をつくるゆうこりんをよくTVで観る機会が増えてきました。

料理教室7つ通っているだけあって手際のいいゆうこりん。

またTVに出ていた時につくった料理はとてもオサレなものでした。

これによって年齢関係なくして世の主婦達は、




ゆうこりん=料理上手


刷り込みはワンランクアップしました。

実際ゆうこりんの努力は凄いと思いますし、あのおっとりしていてとろくさそうに見えていたのになんか料理テキパキしてるよっていうギャップも支持率アップのお手伝いしてるんやろなと感じます。


そして極めつけはブログです。

ブログん中を覗いてみると、日々の料理や子供の様子などが画像つきで綴られています。

この画像に注目~、

部屋めちゃくちゃキレイなのよ!

床、常にピカピカに光ってんのよ!

これについては、叩く人もちらほらと。


(ハウスキーパー雇ってるにきまってる)

(金かけてるんだから部屋キレイなのも料理上手いのも当たり前)






別にいいじゃん、実際金あるんだろうからよ!

私だって金あったら余裕でハウスキーパー雇うわ!

雇えたら、このぐうたら脳が泣いて喜ぶっちゅーに!

それに彼女はタレントである意味夢見せる仕事、ハウスキーパー雇おうが雇わまいがキレイな床を画像にアップするのもみんなに憧れをもたせるプロ意識の1つやっちゅーの!




つか、総合するとこの人、頭良いなぁとつくづく思う。

デビュー当時はあの美貌で男性からの支持を得て写真集などがバカ売れ、しかもコリン星のお姫様という設定を編み出して不思議ちゃんキャラでバラエティーもばっちこい。

で、結婚が決まると男性から女性への支持にもってくるように見事華麗にシフトチェンジ。

もちろん事務所の策略もあるんだろうけど、彼女自身の力も大きいと思います。

ブログ読んでても、

主婦でもかわいい、ゆうこりんみたいになりたいって人いっぱいいるんだろうなって思わせる術はほんまに凄い!



ゆうこりん=憧れの主婦


完璧な刷り込みだわ(笑)



そんな頭の良いゆうこりんが出版した料理本がこちら。


小倉優子の幸せごはん

新品価格
¥1,260から
(2013/7/25 11:29時点)




書店でパラパラと立ち読みしてきました♪

レシピはオサレ料理というよりも家庭料理っぽいものが多くて、こ難しい代物はありません。

料理教室7つも通っていたゆうこりんならもっと凄い料理出来そうなのに、あえてわかり易く馴染みあるもの選んでそうな感じ。

やっぱ頭良いわ~(笑)

一番目についたレシピが「塩麹入りつくね」

これ、ゆうこりんブログにもレシピが載っていたので結構昔ですが、作ってみました。

豚ミンチに塩麹やらシソの刻んだの入れて焼いて、酒、醤油、みりんで作ったタレに絡めて温泉卵を添えるという代物。

普通に美味しかったです。

何より味付けが塩麹だけで済んでしまうので、メシマズさんや初心者さんでもミスなく出来そう。


豚ミンチでも美味しかったのですが、つくねっていったら鳥だろよって事で2回目は鶏ミンチで挑戦。

味はいけるんだけど、ん?豚の時より少し固い?

でもつくねっていったら鳥だろよが譲れないんで(笑)、3回目は鶏ミンチに豆腐を半丁いれて挑戦、タレもクックパッドに載っていた「焼き鳥のタレ」人気№1のレシピを活用しました。


あ~っ、これ美味いっ!!

旦那も子供も喜んで食べていました♪

4回目はなんこつブロードセッサーで砕いて入れてみようかと思います(笑)


あ、もちろんゆうこりんのそのままのレシピも美味しかったですよ♪

ゆうこりんのブログには簡単にですがちょこちょことレシピ載っているので良ければ参考にしてくださいねw

スポンサーサイト



娘の個人懇談




昨日は娘の個人懇談会でした。


行く前まで、





憂鬱~、何言われるかめちゃ憂鬱~(泣)


うちの娘は私の遺伝子をしっかり受け継いで見事なADHD児です。

しかも私の幼少期時代の何倍も症状が出ている重度ちゃん。

入学当初は、休み時間になれば、1人で教室をぴょんぴょん跳ねながらひたすらクルクル回ってお友達とのコミュニケーションは全く無し。

授業中に突然家に帰ると言い出したりもして、担任の先生から頻繁に連絡がありました(泣)


先生からの勧めで学童に通わせる事と支援学級から手助けをしてもらった事で、少しずつコミュニケーションも取れるようになり友達の名前もちらほら出てくるようになった娘。

そこからは学校からの電話もほとんどなくなっって親としては安心なんだけど、個人懇談ってなったらやっぱり憂鬱~


覚悟を決めて、いざ学校へ。



まずは支援学級の教室からそそくさとお邪魔してきました(緊張MAX)



先「娘ちゃん、明るい子ですね~」



おっ!初っ端のお褒め言葉(嬉)


私「いやいやいや、調子乗って空気読めない行動も多くて怒ってもヘラヘラ笑ってる時あるんで困り者です」


先「でもあの明るさは凄く大事ですよ~、正直支援学級の中には暗くて内に入ってしまって自分を出せない子も多いんです(おとなしいとはまた違うらしい)。娘ちゃんの天真爛漫な明るさは指導している私たちも癒されてます。」





ザ・褒め殺し!

明るい以外にもさまざまな方向から娘を見ていただいてひたすら褒めてくださいました(嬉泣)。

後は、将来の娘の不安をひたすら聞いてくださいました(お悩み相談室ばりに・笑)

この間30分、これでかなりモチベーションあがった!

支援の先生、ありがとう、今から現実見に普通学級いってくるよっ(覚悟)。


一呼吸いれて一年生の教室に。



担任の先生が笑顔で迎えてくださいました。

担任の先生は長年教職に築いている女性で厳しいことでも有名らしいですが、娘の障害の事も凄く理解してくださってます。


ささと席につくなり、



先「娘ちゃん、本当に明るい子です^^」


ここでも初っ端褒めていただきました(照)


先「最初は生活能力、交友関係で心配だったのですが娘ちゃんがクラスにいる事でみんながまとまる現象がおこるんです」


ん?
それはどないな事なんだろう?


先「娘ちゃん、入学当初に比べるとかなり生活能力も上がってきました。でもやっぱり時間がかかってしまう事が多いんです。そんな時、クラスのみんなが一丸となって娘ちゃんを助けようとするんですよ。これには私もびっくりしました」


私「クラスのみんなが優しくて本当に助かってます」


先「これね、娘ちゃんのキャラというか明るさがみんなを優しくさせてるところあるんですよ。子供は正直なので出来ない子がいたら馬鹿にする事も多々あります。でも娘ちゃんの場合はみんなが助けてあげようって気になるみたいなんです。娘ちゃんがいることでみんな癒されてるんだなと私は感じているんです」




これは、ちびまる子ちゃんの山田くんキャラが功を奏してるんだろうか・・・?


先「あと、友達関係も今のところ問題ありません。というか、休み時間になったら娘ちゃんの取り合いが始まって泣き出す子まで出てきます(汗)」




え?
嘘でしょ?



思わず声に出してしまった。


先「それが本当で、みんなで遊べばいいのに何故か独占したがるみたいで。問題っていったら問題なんですけどね(笑)」


先生の話によると、娘の争奪戦には暗黙のルールがあるらしく、最初に声をかけて娘の手を持った子が休み時間一緒に過ごす事になるらしい。



娘の取り合い・・・


喜んでいいのやら・・・



いや、やっぱり嬉しいよ!
交友関係一番不安だったし、これからも不安だから今だけでも安心できるのは嬉しいっ!


先生、教えてくれてありがとう。

今日は旦那と美味しいお酒が呑めそうですwww


ここでもほとんどが褒め殺しでした(笑)


授業に関しては、算数は完璧だけど国語力がかなり乏しいと現実も教えていただきましたw


国語は将来支援学級で個人授業になるかもなぁ。


で、最後の話題、流れで他の子の事になりました。


娘は現在1人で学校に通っています。

同じマンションに一年生がいないのと入学当初、まっすぐ道路を歩くことが困難な娘に近所の子と一緒に通学させても事故等などに巻き込んでしまっては大変という私の判断からです。


うちのマンション、学校から一番遠い場所にあってしかも学校に行くのに国道を渡らなければいけないので事故に関しては今でも不安です。

最近になってやっと真っ直ぐ歩けるようになっったので、1人通学していますが、隣のマンションに同じクラスの女の子がいるのできっかけつかんで一緒に学校いけるようになったらいいなと先生に話しました。


すると、先生の顔が曇りました。

今、その子に問題があって毎日先生が家まで迎えに行っているとのこと。

それでも、学校に行くのに抵抗があってお休みになってしまうこと。


その子は凄くおとなしい感じですが、マイペースで穏やかな印象が私にあります。

がさつな娘には、こんな穏やかな子が友達になってくれたらいいのになぁと入学当初から思っていました。


その子は自分から話しかけるのが全く出来ないそうなのですが、うちの娘も大して変わりない。

山田君キャラが奏してみんなが寄ってきてくれてるだけの事だし、きっと誰も寄ってくることがなければ娘は今でも1人だろう。


娘は保育園時代にぼっちになった経験がある。

娘自体は発達障害のおかげもあるかもなのだが、1人で遊んでて平気っぽい雰囲気出していたけれど、親の私は凄く辛かったしめちゃくちゃ凹んだ。

それに友達がいる今、保育園時代とは雲泥の差で娘がいきいきとしているのを見て、やっぱりこの子なりに保育園時代は辛かったんだろなと今更に感じる。


思わず先生に言ってしまった。


「うちの娘で良かったら学校行くのに使ってやってください、娘も誰かと一緒に通える事になったら喜ぶと思うし」


おせっかい心働いて余計なこと言っちゃったかなと後から少し後悔しました。


でも機会があってその親御さんを見かけたら「同じクラスですよね、宜しくお願いします」なんて感じで声をかけてみようかなと思います。



以上、懇談会のお話しでした~。

娘自慢チックですんません。

なんせ、褒められたのは初めてといっても過言ではないので舞い上がって浮かれています(笑)





ADHD系メシマズさんの生活対策 その②



前回のその①はこちら

http://miramira1930.blog.fc2.com/blog-entry-13.html



今回のその②はADHDの私がどのようなて対策を練って、一般の人達に近づいた生活を送っているのか?、メシマズに陥りやすいADHDはどうすればまともなご飯がつくれるのか?


私なりの自論をわかり易く書いていきます。



まず、ADHDはみんなが当たり前にやっている整理整頓&掃除が大の苦手です。

大ざっぱにいってしまうときちんとした作業ってのがつまらないとぐうたら脳が判断してしまうのです。

あと、いやいやでも部屋の片付けをしている最中に昔読んだマンガなんぞが部屋に転がっていたとします。

あ、これ懐かしい~なんてパラパラとページをめくってしまえば最後・・

ぐうたら脳がこちらに全集中信号を送ってしまい、部屋の片付けは後回し。

いつまでたっても片付きません。

今ある問題を後回しって事になっちゃうんです。


こんなやっかいなぐうたら脳を身につけている私は、どうやって毎日掃除しているのか?






掃除機(自分で持ち運んでかけるタイプ)をつかわない事にしました。

どうも、重く感じる掃除機の出し入れにぐうたら脳が反応してイィィィーっとイラついている事に気がついたんです。

じゃぁ、掃除してねーじゃんって事になるのですがちゃんと毎日やっています。





ホウキとチリトリで!

意外にこれが無心になれたりするんです(笑)←ADHDは集中さえできれば、他のものに目が入りません。

チリトリに溜まったゴミが増えていくのも楽しかったりww

ホウキとチリトリ、軽いので出し入れも簡単ですから。


これを毎日やってたら、旦那さんが感動してくれましてね(旦那さんは私がぐうたら脳なのを知り尽くしています)、もっとぐうたらになれるよとこれを買ってくれました。












いきなりアフィの広告ですんません(まだマイPC壊れてるのでデジカメ画像があげられません)。


ルンバです。



これね、めちゃ便利だわ!!

うちのマンション、キッチンダイニングいれて部屋が4つあるんですがルンバと一緒にホウキ&チリトリ手にした私がいれば最強です。

ただし、ルンバが吸い取ったゴミの片付けは毎日旦那さんがやってくれてるんですけどね(汗)


とりあえず部屋の掃除はこれでクリア。

あとは一週間に一度ぞうきん掛けしています。←なぜか古典的なことのほうが集中しやすくてクイックルワイパーとかも使わないようになりました。


でも片付けって掃除機かけるだけじゃないでしょ?


はい、その通りです。

トイレ掃除もあれば、お風呂掃除もある、洗濯物も毎日たまればその辺の家具や家電などにもほこりが溜まる。

この作業はちゃんとやってるの?





はい、ストレスMAXになりながらやっています。


但し、2つの事をぐうたら脳に言い聞かせながら作業しています。

1つは、自分を追い込むんです。


「これはままごとではない、私は生活しているんだ!」

「他の人が出来て私に出来ないわけがない!」


みたいな感じで。


そしてもう1つ、自分に飴をやるんです。


「これが終わったらタバコ1本吸ってOK」


ADHDは興味のないものや見返りのないものにはぐうたらを発揮しますが、報酬を与えると結構頑張り屋さんになれるんです。



要は飴と鞭を常に生活に取り入れて毎日の家事をこなしていくと一般に近づけた日常が送れるんですよ。

ADHDはぐうたら脳で治ることはない障害ですが、決してバカではありません。

発想力では結構優れた面を発揮させる方も大勢います。←ナナメ上発想な方も大勢いるのが難ですが(笑)


自分自身がADHDだと認められたら、自分なりの生活対策が考えられるはずです。

あと身内に理解してもらうのも楽に生活が過ごせる1つですよ。




次は料理について。

前回のその①http://miramira1930.blog.fc2.com/blog-entry-13.htmlを見比べながら書いていきます。


ブキヨウモノ

ADHDは不器用な人が多いです。

食材を切るにしても、なんかわやくちゃになったり・・

スライサーやブロードセッサーを使うのも手ですが、私はあまりお勧めできません。

だってブロードセッサーなどの類って・・・



洗うのめんどくさい!

食器洗い機があるじゃんって思う方も大勢いるだろうけど、整理整頓が苦手なぐうたら脳には食器洗い機は結構ハードル高いんですよ。

洗い機の中に食器をキレイに収めるのが至難の業やったりします。

なので使いやすい包丁やピーラーをおすすめします。

この2つは100均ショップなどで買わずに少々値が張るものを購入したほうが良いですよ。

セラミック製の包丁は使いやすいので一度使ってみる価値あります♪

料理する上で切る、焼く、煮る、揚げる、すべてにおいてブキヨウモノを発揮してしまう人、これね便利な道具頼るのもアリですが、やっぱり料理に慣れていくことが大事。

最初は時間かかってもいいんです。

さっきも書きましたがADHDはバカではないので絶対に学習できますもん。



アレンジャー


人とは違う事をして価値を認めてもらいたいADHD、気持ちはよ~くわかります。

でもね、料理ってままごとじゃなくて生活の一部なんですよ。

生活を毎日刺激的にアレンジする人、おかしいと思いませんか?

そんな人と一緒に生活できる人はごく一部にすぎません。

今ある家族を失いたくないのならアレンジもほどほどに。



チャレンジャー


好奇心が旺盛なADHD,やってみたい衝動がおさえられなくなる気持ちもよ~くわかります。

うん、やったらいい!

但し、他に基本のおかずも用意した上で!!!

あと、衛生面だけは人1倍、いや人10倍気をつけて。

大事なパートナー、失ってからじゃ遅いですよ。


汚キッチン

これはストレス溜まりながらでも、1つの事を終えたらその都度片付ける。

これに尽きます。

片付けた後はちょっと休憩しても良いから、自分なりのサイクルを決めて継続していきましょう。




ソコツモノ

調味料などは最初にまとめて用意しているぶんだけ、小皿にいれておくと忘れにくくなりますよ。←洗い物増えますがそこは我慢。

慣れも必要ですが、うっかり忘れてしまうのがADHD。

人よりも時間をスローペースにして焦らないことがなによりも大事です。

あと揚げ物をしているときは何が何でもそばを離れない。

トイレにいきたくなったら火を止めてから!

その辺は徹底して脳に叩き込んでおいてください。



ギャクギレーゼ

ADHDに限らず、短気は損するだけです。

旦那さんの言うことにキレまくっててもそこに幸せはありません。

自分は納得いかなくても、素直に謝ったりアドバイスを聞くことは料理向上にも繋がります。

パートナーと2人で話し合うって素敵なことじゃないですか。

旦那さんに浮気なんぞされたくないのなら、逆ギレはやめておいた方が賢い生き方ってものですよ。





ざっとこんな感じです。

まぁ、あくまでも私の主観なので違った部分もあるかもですが、少しでも参考にしてもらえれば嬉しい限りです。


ADHD系メシマズさんの生活対策 その①



今回はこのブログの「はじめに」で書いた、メシマズさんの多くは発達障害ではないのか?についての私なりの自論を上げていきます。

ただし私自身が持っている発達障害、ADHD(注意欠陥、多動性障害)の事しかわかりません。


ADHDとはどんな障害なのか?
ADHDだとどうしてメシマズになりやすいのか?
実際ADHDの私はどんな対処をして生活しているのか?


これをなるべくわかりやすく説明していこうかなと思います。




※ADHDってなに?


注意欠陥、多動性障害と説明されている通り、落ち着きがなく注意力が散漫なんです。

その他では気持ちの切り替えが下手くそで感情のコントロールができない、衝動を上手くおさえられない、他人との距離感が曖昧などの症状もあります。


小学校でクラスに1人2人はいませんでしたか?

忘れ物が多くて、宿題は絶対といっていいくらいにやってこない、授業中にはやたらキョロキョロして常に貧乏ゆすり、整理整頓が下手くそで机の中はグチャグチャ、下手すりゃカビの生えたパンが転がっているっていう子・・・


よくADHDのタイプ分けでドラえもんに出てくるのび太とジャイアンが上げられています(のび太派ADHD、ジャイアン派ADHDみたいな感じで)


実際ADHDの私からしたらのび太もジャイアンもしっくりこないです。
一番しっくりくるのは、ちびまる子ちゃん。
今や国民的アニメなので、TVの中のまるちゃんの行動も抑え気味ですが発売当初のマンガ本を読んでいただけたらADHD的な行動がわかりやすく伺えます。
うちの娘ちゃんに至っては、まるちゃん通り越して山田くんみたいですけどね(泣)


まるちゃんは私の小学生時代そのものやったりします。





※ADHDとメシマズの関連性


①よく「嫁のメシがマズい」であげられる用語、ブキヨウモノ

その名の通り不器用な人の事です。

ADHDは折り紙をキレイに折ったり洗濯物をきちんと畳んだりすることが苦手な人が多いです。
うちの娘ちゃんは、毎回学校で貰ってくるプリントをくちゃくちゃに畳んでランドセルにつっこんできます。


キチンと作業をこなすという事がストレスに感じる生き物だと思ってください。





②メシマズ用語、アレンジャー

料理にアレンジを加える人の事です。

ADHDは、みんなと同じっていうのが嫌いな生き物です。

異端、奇抜、斬新などを個性ととらえるのが大好きです。

妄想するのも大好きなので、とんでもない発想を思いついたり考えたりもします。

私だけの味、私が考えた料理・・・、そこら辺の人達とはちがうでしょ?

このようなナナメ上目線になりがちになってしまうのがADHDの特徴の1つです。

料理とは関係ないですが、レディー・ガガの個性通り越した奇抜すぎるファッション誰か注意してくれないですかね?
あれを絶賛するデザイナーや評論家達にもウンザリなんですけど?






③メシマズ用語、チャレンジャー

チャレンジする人です。

ADHDは好奇心旺盛な生き物です。

そして発想力と想像力がハンパありません。

そしてそして、やってみたいという衝動が抑えられなくなるんです。





④メシマズ用語、汚キッチン


汚いキッチンの事です。


ADHDは整理整頓、掃除が一番苦手な生き物です。←すごく苦痛に感じるのは事実です。

それに加えて、今ある問題を後回しにするという特性を持ち合わせています。

それによって、あっという間に汚キッチンが完成してしまうのです。





⑤メシマズ用語、ソコツモノ


粗忽な人のことです。

注意力が足りない為、調味料の入れ忘れをよくします。

まさにADHDそのものです。




⑥メシマズ用語、ギャクギレーゼ

逆ギレする人の事です。

ADHDは自分の世界が大事でこだわりが強い生き物です。

それを否定されると、どうしようもない怒りがこみ上げてきます。

あと、ADHDは忘れ物が多い、整理整頓が出来ないというところから過去、親や友達からバカにされて生きてきたという人が多いかとおもいます。

幼少期は特に人との距離感も上手く取れないため、周りから浮いた存在になりがちになっていたという人も絶対いると思います。

過去のトラウマやコンプレックスから身を守る為、キレてしまう人もいるんだろうなと感じます。




他にもいろいろありますが、ざっと思いついたものを上げてみました。






ADHDってね、ぶっちゃけていうとぐうたら脳なんですよ。

このぐうたら脳、障害とうい枠に入っていますが、自分で対策を練って生活基準を上げていかないとどうしようもないんです。

例えば、身体障害で足が不自由な人が道で困っている・・・

手を貸すのは当たり前の事です。

でも発達障害で部屋がどうしようもなく汚い・・・

他人の汚い部屋に手を貸して当たり前ってのはまずあり得ません。


掃除をする事が苦痛で凄いストレスが溜まるのは、私自身ADHDですから気持ちはよくわかります。

一般の人達からは考えられないでしょうけど、掃除していると脳の中がイィィィーーーって感じになっていらつくんです。

でも生活していく中で最低限の掃除はしなくちゃいけないし、ちゃんとした料理も作らなきゃまともな結婚生活は遅れません。





明日(予定)は、ADHDの生活対策(メシマズ脱出も踏まえて)について書いていきます。

ショックな事



先週、マイPCが壊れました(泣)

内緒で旦那さんのPCから、これを書いてます。


どうもね・・・


ウイルスにやられたっぽい



何気にあるサイト(無料でいろんな情報読めるよってやつ)からPDFだっけ?ダウンロードしたら翌日には、インターネットの速度がハンパなく遅くなってとても使える状態ではないんですよ(泣)(泣)(泣)



これって情報読み取られてたりするやつだよなと・・・


とりあえずマイPCは電源すらつけていません。


せっかくブログも始めたばかりなのに、更新も亀なみになります。

旦那さんのPCじゃ、画像アップも出来ないのでレシピアップはしばらく出来ないけどこっそりと記事は書いていきますので、ブロ友さん&ブログを読んでいただいている方たち、改めて宜しくお願いします。



最後に、あるサイトというのは



info-zeroというやつです。


情報を読んだりネット副業したりのサイトですが、PC壊れた後に調べたら、ここ結構ヤバイです。

副業で利用する人達からは、報酬が支払われないとのクレームが殺到だし、私みたいに情報をダウンロードした人達からは、スパムメールが大量に来る、PCがウイルスにかかったなどの報告がめちゃくちゃ多いです。


副業するかしないかは自由ですが、このサイトからのダウンロードは絶対に避けましょう。


PC自由に使えないのは悲しすぎる・・・



ちなみにダウンロードした情報ってのは、

「ツイッターでアカウント凍結せずにフォロワーを増やす方法」




私、ツイッターやってないのに何でダウンロードしたんだろうか・・・(泣)



プロフィール

ミライ

Author:ミライ
こんにちわ☆

毎日だらだらと過ごしていますが、それなりに幸せにやっとる年増な主婦です。

ブログ始めたばかりですが、相互リンク、ブロ友、よくわからないけどトラックバック?大歓迎です♪

料理のことに加えて、日々の日常や家族の事も書き綴ってたいと思っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ランキング参加中
クリックしてね。

FC2Blog Ranking

リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる